海苔の栄養価について2
こんにちは!
東海苔店の心の友、マダム・きかねこちゃんです。(ジャ〇アンじゃないよ!)
さて~。
続きまして、海苔にたっぷりと入っている、ミネラルのお話でございます。
アユレデ!?
ミネラルは、これまた体内で生成することが出来ないので、やはり食べ物から摂取します。
海苔だけではなく、海藻類はなんと、海水中のミネラル全てを吸収しているので、我々生命体には必要なミネラル全てが含まれています。元々生命は海から生まれましたからね・・・。
なんとも神秘的ではないですか!
実は、海藻によってミネラルの含有量が違ってくるのですが、海苔に特に多いのは、ヨウ素、鉄分、亜鉛、マグネシウムです。
ミネラルにも、必須ミネラルというものがありまして、この4つはバッチリ必須栄養素でございます。(そりゃあ~ねええ???)
言わずもがなですが、どれも体の機能の調整、維持をする為に必要な、いわば「縁の下の力持ち」・・・ですね。
ゆえに、こちらも不足するとやはりよろしくない、ですね。
面白いのは必須なのに、ナトリウム、リン、ヨウ素は摂りすぎ注意なのですね。
カルシウム、鉄は不足しがちなので積極的に摂りましょう。特に子どもと女性は鉄分必要です!
ここでもポイントは「バランスよく」ですよ~!
厚生労働省が必須ミネラルと定めているのは以下、13種類+3種類の合計16種類。
16種類のうち、13種類は、不足すると欠乏症が起きるので摂取量を決めているのです。
成分名 | 海苔100g辺含有量 | 単位 | 男性(30~49歳)/日 | 女性(30~49歳)/日 | ||||
推奨量 | 目安量 | 目標量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量 | |||
ナトリウム | 530 | mg | - | - | 7.5g未満 | - | - | 6.5g未満 |
カリウム | 2400 | mg | - | 2500mg | 3000g以上 | - | 2000mg | 2600mg以上 |
カルシウム | 280 | mg | 750mg | - | - | 650mg | - | - |
マグネシウム | 300 | mg | 370mg | - | - | 290mg | - | - |
リン | 700 | mg | - | 1000mg | - | - | 800mg | - |
鉄 | 11 | mg | 7.5mg | - | - | 6.5mg/10.5mg | - | - |
月経なし/月経あり | ||||||||
亜鉛 | 3.6 | mg | 11mg | - | - | 8mg | - | - |
銅 | 0.55 | mg | 0.9mg | - | - | 0.7mg | - | - |
マンガン | 3.72 | mg | - | 4mg | - | - | 3.5mg | - |
ヨウ素 | 2100 | ㎍ | 130㎍ | - | - | 130㎍ | - | - |
セレン | 9 | ㎍ | 30㎍ | - | - | 25㎍ | - | - |
クロム | 6 | ㎍ | - | 10㎍ | - | - | 10㎍ | - |
モリブデン | 220 | ㎍ | 30㎍ | - | - | 25㎍ | - | - |
残り3種は、硫黄、コバルト、フッ素です。
(ぱっと見でわかりやすく、30~49歳の男女に絞りました。ごめんなさい!他の年代も知りたい方がいらっしゃれば、別個に一覧を作ってみますね!)
表を見ると、摂りすぎの良くないヨウ素が多い!と思われますよね。
実際に日本の食卓にはヨウ素摂取量多いようなのですが、そこは上手い具合に出来ておりまして、アブラナ科の野菜に含まれている、チオアシネート(クレソン・キャベツ・白菜・大根・小松菜・かぶ・・・等々)や、豆類に含まれるイソフラボンなどが、ヨウ素の吸収や体内利用を妨げるんです!
(大豆、万能だな・・・。)
あとは、海藻類に含まれるヨウ素の吸収率が実際には低いのではないか、とする報告もあるそうです。
なので、疾患などお持ちでない方は、そこまで気にされなくてもいいのかな?と思います。
(制限のある方は、お医者様とご相談くださいね。)
そうそう!
これ大事なんですけどね!!
東海苔店で販売している「味付け海苔(姫ひじき塩)」ですが、この姫ひじきの塩にはカルシウムが豊富に含まれておりますので、一度ぜひぜひ。うふふ。
塩なんですけど、姫ひじきという、ひじきの新芽を使って煮詰めておりますので、甘みがあって、なんともまろやかなんです。これでおむすびを握ると本当に美味しいんです~!
ご興味のある方はぜひ!
塩海苔は、周りの酒好きガイたち、口をそろえて「これ、日本酒案件だわ」と言っていました。
(きかねこは、断然ハイボール派です!)
さてさて、次はビタミンのお話ですよ。