海苔の栄養価について
こんにちは!
東海苔店の知恵袋、マダム・きかねこです。
突然ですが、皆さんは日々の健康の為に何かされていますか?
運動?食事?ストレスをためない生活?
色々あるとは思うのですが、きかねこ、今回は海苔の話をしたいと思います。
(ええ、海苔屋の娘なものでして笑)
さて、海苔には栄養がたくさん含まれているというお話、聞いたことがありますでしょうか?
色々なところで叫ばれていますので、今更感ありありですが、改めてご紹介したいと思います。
ご紹介されてくれ!
まずこちら。(100g換算です。)
成分名 | 値 | 単位 |
---|---|---|
水分 | 2.3 | g |
たんぱく質 | 41.4 | g |
脂質 | 3.7 | g |
炭水化物 | 44.3 | g |
カルシウム | 280 | mg |
マグネシウム | 300 | mg |
鉄 | 11 | mg |
亜鉛 | 3.6 | mg |
ビタミンA | 2300 | ㎍ |
ビタミンE | 4.6 | mg |
ビタミンB1 | 0.69 | mg |
ビタミンB2 | 2.33 | mg |
ビタミンB6 | 0.59 | mg |
ビタミンB12 | 58 | ㎍ |
葉酸 | 1900 | ㎍ |
ビタミンC | 210 | mg |
食物繊維 | 36 | g |
これだけ見てもかなり栄養価が高いのがお分かり頂けますでしょうか。
さらっと説明させて頂きますね。
まずは、個人的にも気になっているこちら。「たんぱく質。」
巷で大人気のたんぱく質が(よね?)、なんと41.4g!
大豆で33.8gなのでなかなかやってくれますよね、海苔。(も一回言う。100g換算じゃ)
たんぱく質とは、筋肉や臓器など、体を構成する要素として重要なものです。
「アミノ酸スコア」って聞いたことありますか?
実は、たんぱく質は20種類のアミノ酸から出来ているんです。
その中に、必須アミノ酸と非必須アミノ酸があり、必須アミノ酸は、体内で作り出すことが出来ないので、食事で摂取しなければいけません。
「アミノ酸スコア」というのは、たんぱく質の量と必須アミノ酸がバランス良く含まれているかを、簡単にわかるように数字で表した指標なんです。
海苔のアミノ酸スコア、ほい、こちら!!デデン!!!
「78」です!
ちなみに、牛肉や大豆、卵は100でございます。
あれれ??
せ、説明させて下さい!(←必死)
アミノ酸 | スコア |
---|---|
イソロイシン | 100 |
ロイシン | 100 |
リジン | 81 |
含硫アミノ酸 | 100 |
芳香族アミノ酸 | 100 |
トレオニン | 100 |
トリプトファン | 100 |
バリン | 100 |
ヒスチジン | 78 |
アミノ酸スコア | 78 |
そう・・・。このスコア結構厳しくて(???)、一番低いところで点数つけらちゃうんですよね。
ちなみにこのヒスチジン、大人は体内で合成できますが、子供は出来ないので必須です。気を付けてあげてください。
(めっちゃ自分に言ってます・・・。)
こちら、神経機能のサポート、成長促進、慢性関節炎の緩和、ストレス軽減などなどに役立ちます。
結論→卵かけご飯に海苔、納豆、困ったときの時短最強メニュー也。(多分。そう信じてる。野菜ないな!)
きかねこ、寝坊したらとりあえずこちらのモーニングを提供させて頂いております、我が家では・・・。
うん、あとはミニトマトとか苺とか投入しとこう。野菜とデザートね!
ま、でも、たんぱく質!筋肉!肉!と、動物性たんぱく質ばかり摂っていたら栄養バランスが崩れます。なので、バランスよく動物性も植物性も摂って下さいね。そこに海苔を加えて頂けると、このように喜ばしいことはないのでごじゃりまする。